書籍・教材
789 ためしてわかる 実験・観察 理科総合大百科 2024
2022年度に発行した『理科教育ニュース』32本を、1冊にまとめた縮刷版です。CD-ROM付き。
販売価格 ¥2,860(税込)
少年写真新聞社『理科教育ニュース』編集部:編
B5判/200ページ/パートカラー/ソフトカバー/CD-ROM付き
ISBN978-4-87981-789-1
NDC 375
初版発行 2024-1-30
FAXからの申込書、そのほかの最新カタログは以下からダウンロード可能です。
ためしてわかる 実験・観察 理科総合大百科 2024は、 2022年度に発行した『理科教育ニュース』32本を、1冊にまとめた縮刷版。各ニュースごとの実験や観察の方法について説明したプリント教材も収録しています。索引、プリント教材、実験ミニ動画、写真などのデータを収めたCD-ROM付き。 少年写真新聞社『理科教育ニュース』編集部:編 |
目次
はじめに この本の使い方 4 高さを速さにかえるおもちゃ 5 雨上がりに地面が鏡になる 6 どうやってできたの? 地面に映る虹の波 7 くぎの頭に何本のくぎが載る? 8 カラー印刷の仕組みを学ぶ 9 プラスチックコップで作る 簡単モーター 10 電気を通す糸で作る 光るクリスマスツリー 11 空気を入れずに膨らむ風船 12 糸をのぼるクライミング人形 13 くちばしでコップに載る鳥 14 物の動きを写真に撮る 15 対流が作る細胞のような模様 16 酸やアルカリで色が変わる紙 17 二層に分かれて固まるゼリー 18 湖に咲く霜の花 フロストフラワー 19 自分より大きい物を運ぶアリ 20 手すりにいる虫を探してみよう 21 草花マップを作ってみよう 22 タコとイカの吸盤の違い 23 集めて学ぶ生物多様性 24 種子を遠くに運ぶ工夫① 風に乗って飛ぶ種子 25 種子を遠くに運ぶ工夫② くっついて運ばれる種子 26 緑色から黄色になる イチョウの黄葉を観察 27 海岸でも見られるカワウ 28 卵黄と卵白が逆転した卵 29 観察して考える石の歴史 30 入浴剤で火山の噴火を再現 31 養老川上流の砂岩泥岩の互層 32 宇宙望遠鏡がとらえた 新たな星の誕生 33 花粉がつくり出す虹色の輪 34 地下に眠る「大きな溝」 フォッサマグナ 35 雲の種類を知って天気を予測 36~37 高さを速さにかえるおもちゃ 38~39 水たまりに風景が映る理由を探る 40~41 「地面に映る虹」を探してみよう 42~43 できるだけ多くのくぎを載せてみよう 44~45 「色の三原色」の混色を確かめよう 46~47 プラスチックコップで簡単モーターを作ろう 48~49 導電糸でLEDを光らせてみよう 50~51 減圧ポンプで気圧の実験をしてみよう 52~53 糸を引くとのぼるクライミング人形を作ろう 54~55 バランスバードを作ってみよう 56~57 タブレットで動きを撮る科学写真に挑戦! 58~59 対流で細胞のような模様を作る 60~61 紫キャベツで染めた紙の色を変える 62~63 ひとりでに二層に分かれるゼリーを作ろう 64~65 水蒸気からできる霜を観察しよう 66~67 アリを探して観察してみよう 68~69 手すりにいる虫を探してみよう 70~71 草花マップで研究を始めよう 72~73 タコとイカの吸盤を調べてみよう 74~75 身近な場所で生き物を集めてみよう 76~77 風によって運ばれる種子を観察しよう 78~79 くっついて運ばれる種子を観察しよう 80~81 イチョウの黄葉を観察してみよう 82~83 日本に生息するウの仲間の観察 84~85 卵黄と卵白が逆転した「黄身返し卵」を作ろう 86~87 観察して石の歴史を考えよう 88~89 2種類の入浴剤で噴煙と火砕流を再現 90~91 地質年代表と生物の変遷 92~93 望遠鏡が観測する宇宙の画像を見てみよう 94~95 花粉がつくり出す虹色の輪を観察する 96~97 日本列島の成り立ちとフォッサマグナ 98~99 「十種雲形」とは? 100~101 高さを速さにかえるおもちゃ 102 光の性質と反射 103 光の分散とレンズの色収差 104 くぎの頭に何本のくぎが載る? 105 カラー印刷の仕組みを学ぶ 106 超簡単手作りモーターで検証実験 107 |
電気を通す「導電繊維」 108 空気を入れずに膨らむゴム風船 109 伝統玩具「糸をのぼるクライミング人形」の仕組み 110 身の回りの物の重心を考える 111 スマートフォンやタブレットで科学写真を撮影 112 熱対流が作る模様 113 鮮やかな色変化が観察できる定番教材 114 二層に分かれて固まるゼリー 115 フロストフラワーの形成 116 顎の形から見るアリの生態 117 「手すり」から始まる虫の観察 118 植物って面白い! ~草花マップ作りをもっと楽しもう~ 119 アウトサイダーとして生きる頭足類 120 集めて、数えて、調べてみよう 121 種子散布と風で運ばれる散布体 122 動物や人間に付着して運ばれる果実・種子 123 葉の老化反応 124 日本に生息するウ ~自然の中でのウの役割と人との関わり~ 125 卵黄と卵白が逆転した卵 126 石の魅力 127 入浴剤と薄型水槽を用いた噴火実験 128 養老川沿いの「千葉セクション」と「チバニアン」 129 始動! ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 130 微粒子がつくり出す虹色の輪、光環 131 フォッサマグナの誕生から現在まで 132 雲の無限の表情を見分ける 133 実験・観察の補足情報 134~141 「減災どこでも理科実験パッケージ」2① 142~143 「減災どこでも理科実験パッケージ」2② 144~145 「減災どこでも理科実験パッケージ」2③ 146~147 「減災どこでも理科実験パッケージ」2④ 148~149 博物館と小中学校が連携して開拓した学び① 150~151 博物館と小中学校が連携して開拓した学び② 152~153 博物館と小中学校が連携して開拓した学び③ 154~155 博物館と小中学校が連携して開拓した学び④ 156~157 博物館と小中学校が連携して開拓した学び⑤ 158~159 博物館と小中学校が連携して開拓した学び⑥ 160~161 先を見越した理科教育の実践① 162~163 先を見越した理科教育の実践② 164~165 小中学生からの「におい」の科学① 166~167 小中学生からの「におい」の科学② 168~169 小中学生からの「におい」の科学③ 170~171 「お家でできる理科実験」にチャレンジ! 172~173 夜に楽しむ自然観察① 174~175 夜に楽しむ自然観察② 176~177 夜に楽しむ自然観察③ 178~179 シリーズ・科学の面白さを伝える人たち26 180~181 生き物が訪れる学校づくり① 182~183 生き物が訪れる学校づくり② 184~185 生き物が訪れる学校づくり③ 186~187 生き物が訪れる学校づくり④ 188~189 用語索引・タイトル索引 190~195 付録CD-ROMの使い方 196~199 |