少年写真新聞社

子どもたちの日常の健康教育を支える

小学保健ニュース

月3回(8・18・28日)発行 定価20,724円(税込) ※お支払い時期に応じて割引価格もご用意しています。

New ! 2025年度の特集内容

小保セット
特        長

◎掲示用写真ニュースでは、季節ごとに必要となる定番の健康課題や、小学生に多くみられる疾患について、専門家の指導のもと、症例や顕微鏡写真などを用いてわかりやすく伝え、子どもたちの興味・関心を促します。また、写真では伝えにくい「心」の問題も、写真とイラストでわかりやすく伝えます。

◎小さなスペースにも掲示でき、指導のポイントを絞った内容のB3判紙面を、年6回分お届けします(B2判の紙面に2回分を掲載した形で、年3回お届けします)。

◎養護教諭向けに、写真ニュースの解説や、医学や教育学、心理学などの専門家による連載、さらにコピーして印刷するだけで保健だよりに使える「ほけん通信」やイラスト素材などを収録した、情報満載のB5判付録。

◎弊社の情報配信サイト「SeDoc(セドック)」では、保健だよりに使えるイラストカットデータ、「ほけん通信」などのPDFデータが無料でダウンロードできます。

◎『小学保健ニュース』と『心の健康ニュース』の縮刷版『体と心 保健総合大百科<小学校編>』とのセット購読がおすすめです。


体と心 保健総合大百科
(小学校編)

2025年度の『小学保健ニュース』は、ここに注目!

4月より「パワポ保健ニュース」の配信がスタート! 保健指導に“そのまま”、“すぐに”使えるパワーポイントのデータを、弊社Webサイトで配信します。10タイトルを配信予定。各タイトル6枚程度のスライドにシナリオを収録。書き換えもできます。

引き続き、心の成長をテーマにシリーズで特集、また、8月は性教育を、9月はけがの手当・予防を集中して特集します。

月 号 特   集   内   容
掲示用写真ニュース(B2判) パワポ保健ニュース
4月8日 体の成長と健康状態を調べる健康診断 健康観察のポイント
4月18日 一日の始まりに自分の体の“健康観察”をしよう
4月28日 みんなが保健室を気持ちよく利用するためのマナー
5月8日 心の成長シリーズ① 会話を始めるコツを知ろう 熱中症予防
5月18日 体を暑さに慣らして熱中症を防ごう
5月28日 夏に向けて注意したい感染症
6月8日 歯の病気の原因となる口の中の細菌 口の中の細菌
6月18日 「食べ物」が「うんち」になるまでの道のり
6月28日 不潔だからうつるのではない“アタマジラミ”
7月8日 清涼飲料などの飲み過ぎで起こる“ペットボトル症候群” 生活リズムを整えよう
7月18日 早起きをするといいことがいっぱい
8月8日 “命”はどこから生まれてくるのか
8月28日 体の成長に合ったブラジャーの選び方
9月8日 傷がなくても注意が必要な“頭のけが” けがの手当
9月18日 命を救うための胸骨圧迫とAED
9月28日 小学生が気をつけたい“スポーツ障害”
10月8日 ブルーライトが目や体にあたえるえいきょう メディア機器と目の健康
10月18日 全身をめぐって「栄養」と「酸素」を運ぶ血液
10月28日 心の成長シリーズ② “ひとり”でいるときを大切に
11月8日 歯肉の健康状態をチェックしよう インフルエンザの予防
11月18日 実験編 蛍光剤で見る手の洗い残し
11月28日 体をやわらかくするストレッチをやってみよう
12月8日 感染拡大を防ぐ“咳エチケット”のポイント アルコールが心身にあたえるえいきょう
12月18日 衣服の着方を工夫して冬を快適に過ごそう
1月8日 日光を浴びて体を動かすことの効果 外遊びの効果
1月18日 メディア機器を使うときの姿勢に注意
1月28日 実験編 ニンヒドリンで見るうわばきのよごれ
2月8日 心の成長シリーズ③いやなときは「やめて」と言おう やけどの手当
2月18日 メディア機器のえいきょうで起こりやすい“ヘッドフォン(イヤホン)難聴”
2月28日 ねむっているときに脳内で起こっていること
3月8日 薬物のこわさと断り方
3月18日 ヘアカラー剤のえいきょうで起こる頭皮の“おしゃれ障害”
  
  • 著作物の利用について
  • 選書センター大賞2023総合1位
  • エリザとさくらのものがたりガイドブック
  • 月経授業
  • としょかん町のバス
  • 気づきを育む 写真で学ぶ 英単語