少年写真新聞社

書籍・教材

237 理科実験大百科<第7集>


少年写真新聞社『理科教育ニュース』編集部:編

2005年度発行の「理科教育ニュース」の縮刷活用版
【主な内容】
◎えっ、焼いた銅板が太陽電池に!?
◎カルメ焼きを作ってみよう
◎生活排水の汚れを調べる
◎砂糖水と食塩水の違いを実験で調べる 他

販売価格 ¥2,640(税込)

数量

    少年写真新聞社『理科教育ニュース』編集部:編
    A4判 パートカラー 120ページ
    ISBN978-4-87981-237-7
    NDC375

理科実験・観察のアイデア満載! ~自由研究や科学クラブ活動に活用できます~


理科実験大百科-理科教育ニュース縮刷・活用版は、
■1年間に発行した32種類の実験・観察を紹介する 《カラー紙面》
■専門家による 《解説》
■コピーして配布可能な 《ためしてみよう》
などを全て縮刷して収録!活用版として一冊にまとめたものです。

第7集 目次より

●…掲示用カラー紙面

○理科おもしろデータランド1
●ネオジウム磁石の磁力で鋼球が飛び出す
○ループ型ガウス加速器を作ってみよう
○「だんおりペット」を作ってみよう
●力学人形「だんおりペット」を作る
●携帯電話の中はどうなっているの?
○いろいろな機械、電気製品の中を見てみよう
○上昇気流で回転する灯ろうを作ろう
●上昇気流で灯ろうを回そう
●無色透明の空気や水の流れを見る
○目に見えない空気や水の流れを見てみよう
○凹面鏡による像のでき方を調べよう
●空気に浮かび上がる倒立実像
●モアレという干渉模様
○二つの規則的な模様を重ねてモアレを観察
○洗たくのりから偏光フィルムを作る
●手作りの偏光フィルムで結晶を観察
●乾電池の残量チェッカーを作る
○磁石とコイルで乾電池残量チェッカーを作る
○シャボン膜に電気を流す実験
●シャボン膜に電気を流すと
●絶縁体のガラスに電気を通す
○絶縁体のガラスに電気を通してみよう
○焼いた銅板で太陽電池をつくる
●えっ、焼いた銅板が太陽電池に!?
●指示薬の色と通電性で中和点を確認
○酸とアルカリの中和を視覚的に確認
○カルメ焼きを作ってみよう
●二酸化炭素でふくらませるカルメ焼き
●電子レンジと炭の粉を使って鉱物から金属を取り出す
○鉱物から鉄や銅を取り出そう
○水性インクの色の秘密を探ろう
●見えた! 水性インクの色の秘密
●酵母ビーズを使ったアルコール発酵
○酵母ビーズを作ってアルコール発酵をためす
○単子葉植物が光合成で作るものは?
●葉で「でんぷん」を作らない緑色植物
●アブラナ科植物の花を観察
○アブラナ科植物の観察
○動物の足を観察してみよう
●動物園で観察しよう 動物の生活と足のつくり
●ニワトリの骨格標本を作ろう
○ニワトリの骨格標本を作ろう
○ダンゴムシを飼育して観察してみよう
●飼育してわかったダンゴムシの一生
●土壌微生物によるたんぱく質の分解
○土壌微生物のはたらきを調べる
○エコカラムで生態系のしくみを理解
●エコカラムで生態系のしくみを理解
●紫外線がバナナの果皮に及ぼす作用
○バナナを使って紫外線の影響を調べる
○大気中の二酸化ちっ素をチェック
●大気中の二酸化ちっ素を測定
●生活排水の汚れを調べる
○家庭から捨てられる水のCODを計ってみよう
○流れる水のはたらきと地形の変化
●郷土の川の観察 上流から下流へ
●立体画像で地形の特徴をとらえる
○立体画像を地形の観察に利用してみよう
○鍾乳洞の内部を観察しよう
●自然がつくった 炭酸カルシウムの結晶
●地層断面の縮小モデル作りに挑戦
○地層断面の縮小モデルを作ってみよう
○砂糖水と食塩水の違いを調べるいろいろな実験
●砂糖水と食塩水を見分ける12の実験
●大地の変動によってできる様々な地層の観察
○地層が現れている露頭の観察
指導者用解説紙面
○ガウス加速器のしくみ
○力学教材としてのからくり人形
○携帯電話機を分解するという試み
○上昇気流で回転するまわり灯ろうを作る
○流れの可視化について
○空中に浮かぶ倒立実験
○モアレという干渉模様
○洗濯のりから偏光フィルムを作る
○電流計のしくみを応用する乾電池の残量チェッカー
○シャボン膜に電圧をかけたときの変化
○ガラスに電気を通す実験
○酸化第一銅で太陽電池をつくる
○指示薬の色と通電性で中和点を確認
○身近な化学変化を探る-カルメ焼き-
○電子レンジによる鉱石の還元
○ろ紙に花を咲かせよう
○酵母ビーズを使ったアルコール発酵
○葉に、主に糖を蓄積する植物
○アブラナ科植物
○動物園で観察しよう~足から見る動物の暮らし~
○鳥類の骨格に見られる飛翔への適応
○ダンゴムシの生活を観察する
○カラースライドフィルムを使用する土壌微生物の調査
○生態系の理解を促す総合教材エコカラム
○バナナの果皮で紫外線の作用を探る
○大気中の二酸化窒素の検出
○生活排水の汚れは工場排水の30倍
○川の流れのようすと川がつくる地形
○地学教育へのアナグリフ画像の活用
○鍾乳洞の生成物を観察する
○地層観察のポイント
○砂糖水と食塩水の違いを実験で調べる
○日本列島は、海溝で形成された地層のパズル理科実験大百科 索引
○事項・用語別検索項目
○実験・観察別検索項目
○教材・試料別検索項目
○理科おもしろデータランド2
  
  • 著作物の利用について
  • 選書センター大賞2023総合1位
  • エリザとさくらのものがたりガイドブック
  • 月経授業
  • としょかん町のバス
  • 気づきを育む 写真で学ぶ 英単語