過去のニュース内容一覧
最新年度「写真ニュース簡易見積書」はこちらから発行できますのでご利用ください
理科教育ニュース
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル | 指導用解説付録 |
---|---|---|---|---|---|
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
2024 | 3 | 28 | 休刊 | ||
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1229 | 2024 | 3 | 18 | 【クイズ】食べているのはどの部分? 野菜の成長を観察し、主に食べている部分は葉、茎、根のどこかを調べましょう 監修:武庫川女子大学 教育学部教育学科 准教授 藤本勇二 | 「根・茎・葉のどの部分を食べているか」は大切な問い 武庫川女子大学 教育学部教育学科 准教授 藤本勇二 【ためしてみよう】野菜の食べている部分を調べよう 監修:武庫川女子大学 教育学部教育学科 准教授 藤本勇二 【記事】見た目が似ていても種類によって違いがある野菜 【記事】ドイツの発明家ルドルフ・ディーゼルの生まれた日 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1228 | 2024 | 3 | 8 | 顔ではないのに顔に見える 模様や形から顔を認識するような仕組みが脳に備わっています 監修:立命館大学 総合心理学部 高橋康介 | 顔ではないのに顔に見える 立命館大学 総合心理学部 高橋康介 【連載】理科教育で使用される音叉の理解と指導上の注意 後編 「音場」を意識した音叉の使用 奈良県立奈良高等学校 仲野純章 【ためしてみよう】顔ではないのに顔に見える物を探そう 監修:立命館大学 総合心理学部 高橋康介 【連載】シリーズ・科学の面白さを伝える人たち 第28回 高専教員がコミュニティーFMラジオで伝えていること 舞鶴工業高等専門学校/奈良先端科学技術大学院大学 小島広孝 【少年写真新聞社の書籍】『理科総合大百科2024』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1227 | 2024 | 2 | 28 | びんに入っていくゆで卵 フラスコ内の水蒸気が水に戻り、載せた卵が大気圧に押されて中に入ります 監修:開成中学校・高等学校 宮本一弘 | 身近な気圧 開成中学校・高等学校 宮本一弘 【ためしてみよう】卵がフラスコの中に入る様子を観察しよう 監修:開成中学校・高等学校 宮本一弘 【記事】フラスコの中から出てくるゆで卵 【Playback!理科教育ニュース】いろいろな大気圧の実験 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1226 | 2024 | 2 | 18 | 星の終わりと始まり 寿命を迎える恒星が放出した物質が、新たに生まれる恒星をつくります 監修:国立天文台 科学研究部 冨永 望 | 星の終わりと始まり 国立天文台 科学研究部 冨永 望 【知っておきたい!】恒星の終わりと始まり 監修:国立天文台 科学研究部 冨永 望 【記事】平安時代に記録された超新星爆発 【記事】超新星爆発とノーベル賞 【記事】単位の語源にもなったアレッサンドロ・ボルタ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1225 | 2024 | 2 | 8 | 水晶がつくり出す太陽柱 大気中の氷晶に太陽光が反射すると、縦に伸びる光の柱が見られます 監修:気象予報士 岩槻秀明 | 太陽柱とダイヤモンド 気象予報士 岩槻秀明 【連載】理科教育で使用される音叉の理解と指導上の注意 前編 音叉とはどういったものか 奈良県立奈良高等学校 仲野純章 【ためしてみよう】太陽柱を再現してみよう 監修:気象予報士 岩槻秀明 【連載】ワークシートを活用した博学連携の学び 後編 様々な博物館のワークシート 東京都文京区立第六中学校 川島紀子(東京都中学校理科教育研究会 博物館連携プロジェクト) 【BOOK】 【告知】日本野鳥の会「壁掛け羽図鑑」ポスターをプレゼント! 【記事】太陽光以外でも起こる「光の柱」 【少年写真新聞社の書籍】『理科総合大百科2024』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1224 | 2024 | 1 | 28 | オリオン座を観察しよう 目印は2個の1等星と三ツ星で、地球からの距離は星によって異なります 監修:国立天文台 天文情報センター 准教授 縣 秀彦 | オリオン座を観察しよう 国立天文台 天文情報センター 准教授 縣 秀彦 【ためしてみよう】オリオン座の立体模型を作ろう 監修:国立天文台 天文情報センター 准教授 縣 秀彦 【記事】星が生まれるオリオン大星雲とベテルギウス 【記事】冬のダイヤモンドを見つけよう 【記事】JAXA宇宙教育センターの宇宙教育教材 【告知】「YouTube」で実験動画を公開しています! |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1223 | 2024 | 1 | 18 | 水の流れが岩に開けた縦穴 渦を巻く水流によって、砂れきが硬い岩を削ってできるポットホール 監修:立正大学地球環境科学部環境システム学科 北沢俊幸 | ポットボールの形成過程と「遠山甌穴」 立正大学地球環境科学部環境システム学科 北沢俊幸 【ためしてみよう】岩の上にできるポットホールrを観察しよう 監修:立正大学地球環境科学部環境システム学科 北沢俊幸 【記事】2種類の意味がある「ポットホール」 【Playback!理科教育ニュース】削られ続ける多摩川の「牛群地形」 【季節と生物】正月明けの境内で見られるサクラ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1222 | 2024 | 1 | 8 | どんな形でもこまになる 円以外の形でも重心の位置に軸があれば安定して回すことができます 監修:東京工業大学理学院 物理学系 山﨑詩郎 | こまの形と重心 東京工業大学理学院 物理学系 山﨑詩郎 【連載】ワークシートを活用した博学連携の学び 前編 科学系博物館で学ぶワークシートの概要 東京都文京区立第六中学校 川島紀子(東京都中学校理科教育研究会 博物館連携プロジェクト) 【ためしてみよう】いろいろな形のこまを作ろう 監修:東京工業大学理学院 物理学系 山﨑詩郎 【連載】シリーズ・科学の面白さを伝える人たち 第27回 「見る」ことから始めよう~日立ハイテクの理科教育支援活動~ 株式会社 日立ハイテク CSR本部サステナビリティ推進部 二瓶亜三子 【BOOK】 【記事】2024年は「国際ラクダ年」 【少年写真新聞社の書籍】『理科総合大百科2024』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
2023 | 12 | 28 | 休刊 | ||
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1221 | 2023 | 12 | 18 | まつぼっくりに積もる尿素の雪 尿素の水溶液から水が蒸発すると、雪のような結晶が析出します 監修:都留文科大学 客員教授 山田暢司 | 化学の花「ケミカルフラワー」 都留文科大学 客員教授 山田暢司 【ためしてみよう】尿素の結晶を観察しよう 監修:都留文科大学 客員教授 山田暢司 【記事】尿素が使われている製品 【記事】不純物で形が変わる尿素の結晶 【告知】「YouTube」で実験動画を公開しています! |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1220 | 2023 | 12 | 8 | 筒を振ると目が光る人形 圧力をかけると発電する圧電素子を使い、LEDを光らせましょう 監修:かがく教育研究所 上橋智恵 | 圧電素子の性質 かがく教育研究所 上橋智恵 【連載】ワークシートを活用した博学連携の学び 前編 科学系博物館で学ぶワークシートの概要 東京都文京区立第八中学校 川島紀子(東京都中学校理科教育研究会 博物館連携プロジェクト) 【ためしてみよう】圧電素子で目が光る人形を作ろう 監修:かがく教育研究所 上橋智恵 【連載】宇宙を教材とした授業 最終回 中学校向けの授業・教材の紹介 JAXA宇宙教育センター 【記事】「智恵の楽しい実験」 【記事】「エネルギーハンティング」とは? 【少年写真新聞社の書籍】『理科総合大百科2024』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1219 | 2023 | 11 | 28 | 地面に落ちて 根を伸ばすドングリ 秋に地面に落ちたコナラのドングリは、根を伸ばして冬を越します 監修:千葉県立中央博物館 尾崎煙雄 | ドングリとは何か 千葉県立中央博物館 尾崎煙雄 【ためしてみよう】ハシビロガモの習性を観察してみよう 監修:千葉県立中央博物館 尾崎煙雄 【記事】ドングリの殻斗(かくと) 【記事】寺田寅彦と「どんぐり」 【告知】「YouTube」で実験動画を公開しています! |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1218 | 2023 | 11 | 18 | 色水を吸い上げる塩の山 食塩の小さな粒と粒の間にできた隙間で「毛細管現象」が起こります 監修:NPO法人ガリレオ工房 名誉理事長 滝川洋二 | 「色水を吸い上げる塩の山」の仕組み NPO法人ガリレオ工房 名誉理事長 滝川洋二 【ためしてみよう】「色水を吸い上げる塩の山」の仕組み 監修:NPO法人ガリレオ工房 名誉理事長 滝川洋二 【関連記事】とけたロウを吸い上げて燃えるロウソク 毛細管現象で水を移動させる |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1217 | 2023 | 11 | 8 | びんの中で成長する結晶 塩化カルシウムの過飽和水溶液に結晶を落とすと針状結晶ができます 監修:都留文科大学 客員教授 山田暢司 | 塩化カルシウムの針状結晶を作る 都留文科大学 客員教授 山田暢司 【連載】理科教育におけるESDの実践 最終回 授業におけるESDの実践例(2)生命・地球領域 愛知教育大学 理科教育講座 大鹿聖公 【ためしてみよう】塩化カルシウム水溶液で結晶を成長させよう 監修:都留文科大学 客員教授 山田暢司 【連載】宇宙を教材とした授業 第2回 小学校向けの授業・教材の紹介 JAXA宇宙教育センター 【告知】大阪自然史フェスティバル2023 【Playback!理科教育ニュース】防虫剤で作る針のような結晶 【少年写真新聞社の書籍】『基礎から始める!理科実験ガイド』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1216 | 2023 | 10 | 28 | 水上で回るハシビロガモ 群れで回って渦を作り、えさを巻き上げて食べる習性があります 監修:立教大学 名誉教授 上田恵介 | ハシビロガモ 立教大学 名誉教授 上田恵介 【ためしてみよう】ハシビロガモの習性を観察してみよう 監修:立教大学 名誉教授 上田恵介 【記事】足のつき方によって餌のとり方が違うカモの仲間 【告知】理科教育ニュース紹介ページ |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1215 | 2023 | 10 | 18 | 菓子で火山の噴火を学ぶ 熱によって気体が膨張したり固体がとけたりする点が共通しています 監修:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 及川輝樹 | 火山噴火とポップコーン 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 及川輝樹 【ためしてみよう】ポップコーンを作って水蒸気噴火を学ぶ 監修:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 及川輝樹 【関連記事】歴史資料に残る噴火の記録 【Playback!理科教育ニュース】ポン菓子で堆積岩を再現する 【記事】顕微鏡で微生物を発見したレーウェンフック |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1214 | 2023 | 10 | 8 | どこまでも続く光のトンネル 鏡とハープミラーで光が何度も反射して奥行きがあるように見えます 監修:立命館慶祥中学校・高等学校 渡辺儀輝 | 鏡の歴史と性質 立命館慶祥中学校・高等学校 渡辺儀輝 【連載】理科教育におけるESDの実践 第2回 授業におけるESDの実践例(1)エネルギー・粒子領域 愛知教育大学 理科教育講座 大鹿聖公 【ためしてみよう】ハーフミラーで作る「光が奥に続くトンネル」 監修::立命館慶祥中学校・高等学校 渡辺儀輝 【連載】宇宙を教材とした授業 第1回 JAXA宇宙教育センターと宇宙教育教材の紹介 JAXA宇宙教育センター 【告知】青少年のための科学の祭典 2023 全国大会 【少年写真新聞社の書籍】『落ち葉のふしぎ博物館』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1213 | 2023 | 9 | 28 | 鉛筆の芯でLEDを光らせる 炭素棒と金属を電極にして食塩水に入れると。簡単な電池が作れます 監修:青森県板柳町少年少女発明クラブ 野呂茂樹 | 鉛筆の芯でLEDを光らせよう 青森県板柳町少年少女発明クラブ 野呂茂樹 【ためしてみよう】空気電池でLEDを光らせよう 監修:青森県板柳町少年少女発明クラブ 野呂茂樹 【記事】銅線と亜鉛線で作る電池 【Playback!理科教育ニュース】炭を使った電池を作ってみよう |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1212 | 2023 | 9 | 18 | ずっとこちらを見る人形 凹凸を逆にした立体を見ると、自分の動きに合わせて動くように見えます 監修:日本女子大学 人間社会学部 心理学科 竹内龍人 | 逆遠近錯視 日本女子大学 人間社会学部 心理学科 竹内龍人 【ためしてみよう】逆遠近錯視を体験してみよう 監修:【ためしてみよう】紫外線で光るゼリーを作ろう 【関連記事】「錯覚を体験、イリュージョンフォーラム」 【Playback!理科教育ニュース】へこんでいるのに 出っ張って見える |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1211 | 2023 | 9 | 8 | 紫外線で光る鉱物を調べる 通常の色と、紫外線を当てたときに光る色の違いを比べてみましょう 監修:サイエンスコミュニケーター 渡邊克晃 | 蛍光は「蛍の光」ではなく「蛍石の光」 サイエンスコミュニケーター 渡邊克晃 【連載】理科教育におけるESDの実践 第1回 学校教育とESD・SDGs 愛知教育大学 理科教育講座 大鹿聖公 【ためしてみよう】蛍光鉱物を観察してみよう 監修:サイエンスコミュニケーター 渡邊克晃 【連載】理工系分野で活躍する女性を育てるために 理系女性育成啓発研究所の紹介 後編 日本大学 経済学部 専任講師(お茶の水女子大学 理系女性育成啓発研究所 客員研究員)山口健二 【記事】新発見の有機鉱物「北海道石」 【特集】「地学博士のサイエンス教室 グラニット」 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1210 | 2023 | 8 | 28 | プレート境界型地震の再現 下敷き2枚を使って、地震が起こる時のプレートの動きを体験しよう 監修:東京大学地震研究所 教授 加藤愛太郎 | 下敷きを用いたプレート境界型地震の再現実験 東京大学地震研究所 教授 加藤愛太郎 【ためしてみよう】プレート境界型地震を下敷きで再現しよう 監修:東京大学地震研究所 教授 加藤愛太郎 【記事】今年は関東大震災から100年 【記事】緊急地震速報に追加された「長周期振動」 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
2023 | 8 | 18 | 休刊 | ||
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1209 | 2023 | 8 | 8 | 紙で作る ダイヤモンドの結晶模型 炭素原子が強く結びついて、立体的に並んでいる構造がわかります 監修:サイエンスライター 佐藤健太郎 | 炭素の同位体 サイエンスライター 佐藤健太郎 【連載】教員のための昆虫入門 最終回 学校教員からの質問と回答 伊丹市昆虫館 長島聖大 【ためしてみよう】紙でダイヤモンドの構造模型を作ってみよう 監修:サイエンスライター 佐藤健太郎 【連載】理工系分野で活躍する女性を育てるために 理系女性育成啓発研究所の紹介 お茶の水女子大 理系女性育成啓発研究所 所長 加藤美砂子 【告知】令和5年度「東レ理科教育賞」募集 【特集」サイエンスアーティスト市岡元気先生の活動 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
2023 | 7 | 28 | 休刊 | ||
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1208 | 2023 | 7 | 18 | 紫外線で光るゼリー 蛍光物質であるビタミンB2を含むものに、紫外線を当てると光ります 監修:サイエンスアーティスト 市岡元気 | 紫外線で光るゼリーの仕組み サイエンスアーティスト 市岡元気 【ためしてみよう】紫外線で光るゼリーを作ろう 監修:サイエンスアーティスト 市岡元気 【記事】身近にある蛍光塗料を利用したもの 【SeDoc情報】実験動画「YouTube」で公開中です |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1207 | 2023 | 7 | 8 | 赤いセロハンで絵が変わる 赤いセロハンを通じて見ると、赤い線が消え、青い線は黒く見えます 監修:青森県板柳町少年少女発明クラブ 野呂茂樹 | 赤いセロハンで絵が変わる 青森県板柳町少年少女発明クラブ 野呂茂樹 【連載】教員のための昆虫入門 第4回 昆虫図鑑の使い方 伊丹市昆虫館 長島聖大 【ためしてみよう】赤いセロハンで変わる絵を描く 監修:青森県板柳町少年少女発明クラブ 野呂茂樹 【連載】理科教育における1人1台端末の活用 第4回(最終回) 先端技能を活用する 玉川大学教職大学院 久保田善彦 【告知】<フィールドとつながる×絵本原画展>ぬけがら 【少年写真新聞社の書籍】『ようこそ!虫のぬけがら博覧会』『集めてわかるぬけがらのなぞ ゲッチョ先生のぬけがらコレクション』『はじめて見たよ!セミのなぞ』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1206 | 2023 | 6 | 28 | 磁石で踊るバレリーナ 違う極同士は引き合い、同じ極同士は反発することを利用して踊ります 監修:立命館慶祥中学校・高等学校 渡辺儀輝 | 磁石と人類の歴史 立命館慶祥中学校・高等学校 渡辺儀輝 【ためしてみよう】磁石で人形を躍らせよう 監修:立命館慶祥中学校・高等学校 渡辺儀輝 【記事】シリアルやミニトマトに磁石を近づけると? 【Playback!理科教育ニュース】磁石の力で動くキツツキおもちゃ 【告知】過去の「ためしてみよう」をダウンロードできます |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1205 | 2023 | 6 | 18 | 水中で浮き沈みする「クラゲ」 容器に加えた圧力でクラゲ形浮沈子の浮力が変かし、浮き沈みします 監修:岐阜大学教育学部理科教育講座物理科 准教授 中村 琢 | 浮力を目で見て楽しむ浮沈子 岐阜大学教育学部理科教育講座物理科 准教授 中村 琢 【ためしてみよう】水中で浮き沈みする「クラゲ」を作ろう 監修:岐阜大学教育学部理科教育講座物理科 准教授 中村 琢 【記事】握ると浮かぶ「逆浮沈子」 【Playback!理科教育ニュース】水中の物の体積で変わる浮力 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1204 | 2023 | 6 | 8 | 大きく口を開けて泳ぐイワシ 口で吸いこんだ海水からえらでプランクトンをこし取って食べます 監修:国立研究開発法人・教育機構 水産資源研究所 水産資源研究センター 古市 生 | 口を開けて泳ぐイワシ 国立研究開発法人・教育機構 水産資源研究所 水産資源研究センター 古市 生 【連載】教員のための昆虫入門 第3回 安全第一の昆虫採集 伊丹市昆虫館 長島聖大 【ためしてみよう】イワシが食べたプランクトンを観察しよう 監修:国立研究開発法人・教育機構 水産資源研究所 水産資源研究センター 古市 生 【連載】理科教育における1人1台端末の活用 第3回 協働する 玉川大学教職大学院 久保田善彦 【Playback!理科教育ニュース】タイの体の中にある「タイ」 【少年写真新聞社の新刊】『調べてびっくり! テントウムシ ゲッチョ先生の自然誌コレクション』 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1203 | 2023 | 5 | 28 | 物や風景が模様になる万華鏡 ガラス球で屈折した光が鏡で反射するために、無限に続く模様が見えます 監修:北里大学 理学部・教職課程センター 山本明利 | テレイドスコープ 北里大学 理学部・教職課程センター 山本明利 【ためしてみよう】物や風景を模様にする万華鏡を作ろう 監修:北里大学 理学部・教職課程センター 山本明利 【Playback!理科教育ニュース】鏡の模様が無限に広がる 立方体万華鏡 【記事】6月1日は「気象記念日」 【告知】「YouTube」で実験動画を公開しています! |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1202 | 2023 | 5 | 18 | 【常掲用特大版】未来の環境を守る新しい材料 環境を持続させるため、さまざまな材料が研究されています 監修:サイエンスライター 佐藤健太郎 | 材料と地球環境の未来 サイエンスライター 佐藤健太郎 【ためしてみよう】学んで考える地球環境と科学技術のこれから 監修:サイエンスライター 佐藤健太郎 【記事】材料の発明と人類の歴史を知る書籍 【Playback!理科教育ニュース】持続可能なエネルギー利用のいろいろ 【記事】二酸化炭素から飛行機の燃料を合成する 【季節と生物】日当たりの良い水辺に産みつけられた卵 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1201 | 2023 | 5 | 8 | レモンで赤くなる焼きそば 紫キャベツと水を加熱した後に中華麺を絡めると麺の色が変わります 監修:料理研究家 平松サリー | レモンで赤くなる焼きそば 料理研究家 平松サリー 【連載】教員のための昆虫入門 第2回 昆虫の育ち方とチョウの飼育 伊丹市昆虫館 長島聖大 【ためしてみよう】紫キャベツで作る色変わり焼きそば 監修:料理研究家 平松サリー 【連載】理科教育における1人1台端末の活用 第2回 振り返る 玉川大学教職大学院 久保田善彦 【BOOK】 【告知】特別展「恐竜博2023」 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1200 | 2023 | 4 | 28 | 生き物で「虹の七色」を探そう 生き物の色の傾向や、色がどのような意味を持つのかを考えてみよう 監修:公益社団法人 大阪自然環境保全協会 田中広樹 | 自然界の生き物を「色」に注目して観察してみよう 公益社団法人 大阪自然環境保全協会 田中広樹 【ためしてみよう】生き物で「虹の七色」を探してみよう 監修:公益社団法人 大阪自然環境保全協会 田中広樹 【告知】大阪自然環境保全協会の自然観察会 【紹介記事】天体観察に役立つデジタルツール ●天体観察支援ツール「SORA」●デジタル天体収集帖 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1199 | 2023 | 4 | 18 | 摩擦力で離れなくなる本 挟み込むページが増えると接する面も増え、摩擦力が大きくなります 名古屋大学 工学部 機械・航空工学科 野老山貴行 | 電子で見る紙の表面 名古屋大学 工学部 機械・航空工学科 野老山貴行 【ためしてみよう】本を使って摩擦力を確かめる 監修:名古屋大学 工学部 機械・航空工学科 野老山貴行 【記事】大地震にも関連している「摩擦」 【記事】摩擦をなくして世界最速のリニア中央新幹線 |
号数 | 発行年 | 月 | 日 | 掲示ニュースタイトル/指導用解説付録 | |
1198 | 2023 | 4 | 8 | アリと共生するアブラムシ アブラムシはアリに栄養を与え、アリはテントウムシを追い払います 監修:国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 植物防疫研究部門 林 正幸 | アリとアブラムシの共生-天敵との攻防- 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 植物防疫研究部門 林 正幸 【連載】教員のための昆虫入門 第1回 昆虫の基礎知識 伊丹市昆虫館 長島聖大 【ためしてみよう】アリと共生するアブラムシの観察 監修:国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 植物防疫研究部門 林 正幸 【連載】理科教育における1人1台端末の活用 第1回 調べる・整理する 玉川大学教職大学院 久保田善彦 【BOOK】 【告知】全国学校・園庭ビオトープコンクール2023 日本生態系協会 |
敬称略