少年写真新聞社

過去のニュース内容一覧

最新年度「写真ニュース簡易見積書」はこちらから発行できますのでご利用ください

お見積り作成フォーム

中学保健ニュース

号数 発行年 掲示ニュースタイトル 指導用解説付録/B3掲示用付録
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
2025328休刊
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
19392025318繰り返し起こりやすい 野球肘
練習の前後にストレッチを行い、投球数を守って予防しましょう
指導:徳島大学病院 リハビリテーション部 教授 松倉哲也
中学生・高校生の野球肘への対応
徳島大学病院 リハビリテーション部 教授 松倉哲也
【連載】HSP~繊細な心をもつ子どもたちへの対応~第1回 HSPとは
関西大学 文学部 心理学専修 教授 串崎真志
【保健だよりイラスト素材集 5月】
【ほけん通信】繰り返し起こりやすい"野球肘"の予防
指導:徳島大学病院 リハビリテーション部 教授 松倉哲也
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1938202538足の親指が曲がる外反母趾
きつい靴などが原因となり、親指の付け根に痛みが起こります
指導:吉野整形外科 院長 吉野 匠
外反母趾とは
吉野整形外科 院長 吉野 匠
【特集】マイコプラズマ肺炎について
川崎医科大学 臨床感染症学教室 主任教授 大石智洋
【保健指導の実践記録】「見える化」から始める歯と口の健康
長崎県 平戸市立中部中学校 養護教諭 高野聖奈
【連載】子どもの性被害 後編 被害を受けた生徒への対応
追手門学院大学 心理学部 教授/横浜思春期問題研究所 副所長 櫻井 鼓
【告知】2025年年間連載のお知らせ 緊急時・災害時に備える
【書籍紹介】『養護教諭のための週間計画ノート』『養護教諭のための 異動ファイル』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
19372025228体の仕組みシリーズ(3)"聞く"ための耳の構造
空気の振動である「音」は耳で電気信号に変換され、脳に送られます
指導:東京医科大学附属足立医療センター 耳鼻咽喉科 准教授 水足邦雄
"聞く"ための耳の構造
東京医科大学附属足立医療センター 耳鼻咽喉科 准教授 水足邦雄
【2024年度年間連載】養護教諭とICTの活用 第9回(最終回) 学校健康診断と PHR
公益財団法人 日本学校保健会 専務理事 / 弓倉医院 院長 弓倉 整
【連載】性のウェルビーイングを保護するための「包括的性教育」第3回 中高生で学びたいSRHR(自分のからだのことを自分自身で決める権利について)
元京都教育大学教授・一般社団法人"人間と性"教育研究協議会幹事 関口久志
【連載】学校における水泳時の事故とその予防 前編
桐蔭横浜大学 スポーツ科学部 スポーツ教育学科 学科長 井口成明
【新連載のお知らせ】HSP~繊細な心を持つ子どもたちへの対応~
【書籍紹介】『Q&Aでわかる 子どものネット依存とゲーム障害』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
19362025218目にボールが当たって起こる 眼窩壁骨折
物が二重に見える、頬や上唇のしびれ、吐き気などが起こります
指導:昭和大学 医学部 眼科学講座 主任教授 恩田秀寿
眼窩壁骨折とは
昭和大学 医学部 眼科学講座 主任教授 恩田秀寿
【令和5年度学校保健統計調査】年齢別主な疾病・異常被患率
文部科学省学校統計調査より
【保健だよりイラスト素材集 4月】
【ほけん通信】目や目の周囲のトラブルの対応
指導:昭和大学 医学部 眼科学講座 主任教授 恩田秀寿
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1935-1202528すべての人の"性"を大切にしよう
性的指向・性自認のあり方は多様で、一人ひとり違います
指導:宝塚大学 看護学部 教授 日高康晴
多様な性的指向・性自認
宝塚大学 看護学部 教授 日高康晴
【連載】がん教育における外部講師の活用 後編 連携におけるポイント
国立国際医療研究センター がん総合診療センター サバイバーシップ支援科 谷山智子
【保健指導の実践記録】実感できる、中学生が主役の歯科指導
新潟県 胎内市立築地中学校 養護教諭 菅原菊子
【連載】子どもの性被害 前編 教育職員による性暴力
追手門学院大学 心理学部 教授/横浜思春期問題研究所 副所長 櫻井 鼓
【告知】実践記録募集中!
【書籍紹介】『パワポ LGBTQをはじめとする セクシュアルマイノリティ授業』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1935-2202528生活習慣改善シリーズ(5)便秘を防ぐために大切な食事と生活リズム
指導:大腸肛門病センター 高野病院 理事長 高野正太
生活習慣改善シリーズ(6)思春期の体をつくり、エネルギー源となる栄養素
指導:ノートルダム清心女子大学 人間生活学部 食品栄養学科 准教授 小山洋子
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1935-3202528【保健室常掲用】令和5年度 学校保健保健統計調査 - 文部科学省学校保健統計調査より
【書籍紹介】いますぐ"使える "少年写真新聞社の本・教材
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
19342025128マスクと眼鏡で花粉症対策
口と鼻、目から体の中に侵入する花粉をできるだけ少なくします
指導:ふたばクリニック 院長 樋口一弘
花粉症対策のポイント
ふたばクリニック 院長 樋口一弘
【2024年度年間連載】養護教諭とICTの活用 第8回 学校等欠席者・感染症情報システムの活用
公益財団法人 日本学校保健会 専務理事 / 弓倉医院 院長 弓倉 整
【連載】性のウェルビーイングを保護するための「包括的性教育」第2回 中高生で学びたいウェルビーイングな関係を築く性教育~デートDVの一種「性暴力防止」と「性的同意」~
元京都教育大学教授・一般社団法人"人間と性"教育研究協議会幹事 関口久志
【特集】会食恐怖症の理解と必要な支援
大阪公立大学 現代システム科学研究科 社会福祉学分野 教授 伊藤嘉余子
【告知】『パワポ保健ニュース』の配信がスタートします!
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
19332025118長時間の前傾姿勢による ストレートネック
首や肩のこり、頭痛などの体調不良を起こす原因になります
指導:東京医科歯科大学病院 整形外科 准教授 遠藤健司
肩こり、ストレートネックを放置すると「首下がり」へ
東京医科歯科大学病院 整形外科 准教授 遠藤健司
【特集】中高生のうちからの予防が重要な高血圧
佐賀大学医学部内科学講座 主任教授 / 循環器内科 教授 野出孝一
【保健だよりイラスト素材集 3月】
【ほけん通信】ストレートネックを予防・改善しよう
指導:東京医科歯科大学病院 整形外科 准教授 遠藤健司
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1932202518心身をリラックスさせる腹式呼吸
意識して行うことで安静を促す「副交感神経」が働き、緊張を緩和できます
指導:横浜労災病院 勤労者 メンタルヘルスセンター センター長 山本晴義
気持ちを落ち着かせる腹式呼吸
横浜労災病院 勤労者 メンタルヘルスセンター センター長 山本晴義
【連載】がん教育における外部講師の活用 前編 外部講師を活用したがん教育の基本方針
国立国際医療研究センター がん総合診療センター サバイバーシップ支援科 谷山智子
【保健指導の実践記録】ハンカチ所持率向上に向けて
千葉市立幕張西中学校 養護教諭 中村真優
【連載】アトピー性皮膚炎 後編 アトピー性皮膚炎の治療
藤田医科大学 ばんたね病院 総合アレルギー科 客員教授/国立成育医療研究センター アレルギーセンター シニアフェロー 大矢幸弘
【告知】全国養護教諭連絡協議会 第30回 研究協議会〈開催要項〉
【書籍紹介】『パワポ食育まんが指導集(2)栄養バランス』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
20241228休刊
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
193120241218【月経前のつらい心身の病気】PMS(月経前症候群)
女性ホルモンの変動で、不安が強まり、頭痛なども起こします
指導:InabaClinic 院長 稲葉可奈子
PMS(月経前症候群)
InabaClinic 院長 稲葉可奈子
【保健だよりイラスト素材集 2月】
【ほけん通信】月経による体調不良"PMS"と"月経困難症"
指導:InabaClinic 院長 稲葉可奈子
【シリーズ保健室からこんにちは 】思春期に寄り添う保健室
埼玉県草加市栄中学校 養護教諭 小笹久美子」
【シリーズ保健室からこんにちは 】「自分も楽しむ!」保健指導
埼玉県立新座高等学校 養護教諭 出水香織
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1930-12024128陰のうが激しく痛む精巣捻転症
すぐに受診して精索のねじれを戻さないと、精巣を失うことにも
指導:慶應義塾大学 医学部 泌尿器科学教室 准教授 浅沼 宏
精巣捻転症とは
慶應義塾大学 医学部 泌尿器科学教室 准教授 浅沼 宏
【連載】思春期の精神障害 第3回(最終回)社交不安症、パニック症と摂食障害
東京大学大学院 教育学研究科 教授 佐々木 司
【保健指導の実践記録】デジタルデトックスに挑戦
東京都墨田区立錦糸中学校 主任養護教諭 三浦啓代
【連載】溶血性レンサ球菌について 後編 近年の感染動向
昭和大学横浜市北部病院 内科(感染症内科)講師 託間隆博
【連載】アトピー性皮膚炎 前編 アトピー性皮膚炎とは何か
藤田医科大学 ばんたね病院 総合アレルギー科 客員教授/国立成育医療研究センター アレルギーセンター シニアフェロー 大矢幸弘
【告知】実践記録募集中
【書籍紹介】『先生と保護者のための-子どもアレルギー大百科』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1930-22024128養護教諭向け書籍のご案内
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
192920241128【体の仕組みシリーズ(2)】栄養を吸収する小腸
消化器の中で最も長い小腸では効率よく栄養を吸収します
指導:順天堂大学 医学部 小児科学講座 先任准教授 工藤孝弘
小腸の働き
順天堂大学 医学部 小児科学講座 先任准教授 工藤孝弘
【2024年度年間連載】養護教諭とICTの活用 第7回 自殺リスク評価ツールRAMPSの活用(後編)
東京大学大学院 教育学研究科 健康教育学分野 特任助教 北川裕子
【連載】性のウェルビーイングを保護するための「包括的性教育」第1回 性教育の現状と課題~遅れる日本の性教育と文部科学省「生命(いのち)の安全教育」~
元京都教育大学教授・一般社団法人"人間と性"教育研究協議会幹事 関口久志
【連載】子どもたちのマスク着用を取り巻く現場 後編 コロナ禍とマスク着用に関する子どもたちの声
国立成育医療研究センター こころの診療部 山口有紗
【告知】10月8日号封入「中学保健ニュースに関するアンケート」ご回答のお願い
【書籍紹介】『自分を生きるための〈性〉のこと-性と生殖に関する健康と権利(SRHR)編』『自分を生きるための〈性〉のこと-性と人間関係編』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
192820241118寒天培地で見る手洗いの効果
石けんを使った手洗いで感染症のリスクを下げることができます
指導:広島大学大学院 医科系科学研究科 ウイルス学 教授 坂口剛正
感染症を防ぐ手洗い
広島大学大学院 医科系科学研究科 ウイルス学 教授 坂口剛正
【取材記事】現役教職員による「震災・学校支援チーム EARTH」
【保健だよりイラスト素材集 1月】
【ほけん通信】手洗いで感染症を予防しよう
指導:広島大学大学院 医科系科学研究科 ウイルス学 教授 坂口剛正
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
19272024118冬の乾燥による皮脂欠乏症
皮膚に強いかゆみや湿疹が出る前に保湿しましょう
指導:池袋駅前のだ皮膚科 副院長 加藤真梨子
皮脂欠乏症について
池袋駅前のだ皮膚科 副院長 加藤真梨子
【連載】思春期の精神障害 第2回 うつ病、双極性障害、統合失調症
東京大学大学院 教育学研究科 教授 佐々木 司
【保健指導の実践記録】健康な口腔状態を目指す生徒の育成
埼玉県 加須市立加須西中学校 養護教諭 吉田 瞳
【連載】溶血性レンサ球菌について 後編 近年の感染動向
昭和大学横浜市北部病院 内科(感染症内科)講師 託間隆博
【告知】実践記録募集中
【書籍紹介】『健康ハッピーシリーズ (2)食事で変わる子どもの未来 食生活パーフェクトブック』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
192620241028脳が混乱して起こる乗り物酔い
内耳、目、足裏から揺れの情報が一気に届き脳の処理能力が限界に
指導:川越耳科学クリニック 院長 坂田英明
乗り物酔いとその予防法
川越耳科学クリニック 院長 坂田英明
【2024年度年間連載】養護教諭とICTの活用 第6回 自殺リスク評価ツールRAMPSの活用(前編)
東京大学大学院 教育学研究科 健康教育学分野 特任助教 北川裕子
【連載】行動嗜癖としてのインターネット・ゲーム障害について第2回(最終回)ゲーム障害のメカニズムとその治療法
公益財団法人 東京都医学総合研究所 副参事研究員 井出聡一郎
【連載】子どもたちのマスク着用を取り巻く現場 前編 コロナ禍とマスク着用に関する子どもたちの声
国立成育医療研究センター こころの診療部 山口有紗
【告知】購読者限定サイトSeDocのご案内
人気コンテンツ「保健室からこんにちは」
【書籍紹介】『健康ハッピーシリーズ (4)子どものためのソーシャルスキルブック』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
192520241018歯肉の腫れや出血をチェック
鏡で歯肉の状態を確認し、磨き残しのないように歯を磨きましょう
指導:おおくぼ歯科クリニック 院長 鈴木裕紀
思春期の歯肉炎に注意
おおくぼ歯科クリニック 院長 鈴木裕紀
【連載】思春期に多い スポーツ障害 第3回(最終回)肩・腕のスポーツ障害
島根大学 医学部 整形外科学教室 教授 内尾祐司
【保健だよりイラスト素材集 12月】
【ほけん通信】歯肉の状態をチェックしてみよう
指導:おおくぼ歯科クリニック 院長 鈴木裕紀
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1924-12024108目の表面が乾くドライアイ
デジタル機器の画面などを長時間見続け、まばたきが減ることで起こります
指導:杏林大学 医学部 眼科学 教授 山田昌和
ドライアイを防ぐために
杏林大学 医学部 眼科学 教授 山田昌和
【連載】思春期の精神障害 第1回 思春期の精神疾患の特徴
東京大学大学院 教育学研究科 教授 佐々木 司
【保健指導の実践記録】義務教育学校9年間を通した保健指導の取組
福島県会津若松市立河東学園(後期課程) 養護教諭 二瓶布由美
【連載】溶血性レンサ球菌について 前編 溶血性レンサ球菌とは
昭和大学横浜市北部病院 内科(感染症内科)講師 託間隆博
【告知】『中学保健ニュース』に関するアンケートご協力のお願い
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1924-22024108生活習慣改善シリーズ(3)体と脳を目覚めさせる大切な朝食
指導:立命館大学 食マネジメント学部 教授 保井智香子
生活習慣改善シリーズ(4)将来の健康のために、運動習慣を身につけよう
指導:順天堂大学 スポーツ健康科学研究科 教授 町田修一
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
19232024928過食で起こる胃食堂逆流症
胃液が逆流して不快な症状を起こす病気で、若い人にも増加中です
指導:愛知医科大学 内科学講座 消化管内科 教授 春日井邦夫
胃食堂逆流症とは
愛知医科大学 内科学講座 消化管内科 教授 春日井邦夫
【2024年度年間連載】養護教諭とICTの活用 第5回 保健室来室情報記憶アプリの活用
女子栄養大学 栄養学部 教授 大沼久美子/宮城教育大学 教育学部 准教授 板垣翔大/女子栄養大学 栄養学部 教授 遠藤伸子/東京学芸大学 教職大学院 教授 堀田龍也
【連載】行動嗜癖としてのインターネット・ゲーム障害について
公益財団法人 東京都医学総合研究所 副参事研究員 井出聡一郎
【連載】思春期のてんかん 最終回 学校におけるてんかんへの対応
医療法人社団かけはし東小金井小児神経・脳神経内科クリニック 生田陽二
【告知】実践記録募集中
【書籍紹介】『すぐに使えてよくわかる 養護教諭のフィジカルアセスメント 2』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
19222024918つながりが負担になる"SNS疲れ"
深夜までスマホを手放せず、心が傷ついたり睡眠不足になってりします
指導:京都女子大学 現代社会学部 現代社会学科 教授 正木大貫
「SNS疲れ」とは
京都女子大学 現代社会学部 現代社会学科 教授 正木大貫
【連載】思春期に多い スポーツ障害 第2回 足、腰のスポーツ障害
島根大学 医学部 整形外科学教室 教授 内尾祐司
【保健だよりイラスト素材集 10月】
【ほけん通信】スマホが手放せなくなる”SNS疲れ”
指導:京都女子大学 現代社会学部 現代社会学科 教授 正木大貫
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1921202498カフェインを多く含む エナジードリンク
摂取量や頻度が増えると、動悸や頭痛などの症状が現れます
指導:日本体育大学 体育学部 健康学科 教授/日本体育大学 子どものからだ研究所 所長 野井真吾
身近なエナジードリンクと生活の理不尽、社会の不条理
日本体育大学 体育学部 健康学科 教授/日本体育大学 子どものからだ研究所 所長 野井真吾
【連載】不登校の生徒の理解と支援 第3回(最終回) 不登校への個別具体的な対応
常磐大学 人間科学部 心理学科 教授 秋山邦久
【保健指導の実践記録】意欲を高め、自己肯定感を育む健康教育~学校・家庭・地域と連携した心の健康づくり~
埼玉県川口市立岸川中学校 養護教諭 鈴木直美
【連載】被災した生徒の心のケア 第3回(最終回)レジリエンスを育てよう
静岡大学 教育学部 教授 小林朋子
【告知】令和7年4月から「パワポ保健ニュース」の配信がスタートします!
令和7年度(2025年度)パワポ保健ニュース 配信テーマ
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
19202024828体の仕組みシリーズ(1)ものが見える仕組み
水晶体で集めた光が網膜に映り、その情報が脳に伝わります
指導:川添丸山眼科 院長 丸山耕一
目の仕組みと目の健康
川添丸山眼科 院長 丸山耕一
【2024年度年間連載】養護教諭とICTの活用 第4回 保健室来室情報記憶アプリの開発
宮城教育大学 教育学部 准教授 板垣翔大/女子栄養大学 栄養学部 教授 大沼久美子/女子栄養大学 栄養学部 教授 遠藤伸子/東京学芸大学 教職大学院 教授 堀田龍也
【特集】多汗症について
金沢医科大学 医学部 皮膚科学講座 准教授 竹田公信
【連載】思春期のてんかん 第2回 思春期に見られるてんかん
医療法人社団かけはし東小金井小児神経・脳神経内科クリニック 生田陽二
【告知】読者限定サイト SeDocのご案内
人気コンテンツ「保健室からこんにちは」
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
2024818休刊
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1919202488恋人からの暴力"デートDV"
「好き」でも相手の行動をコントロールしてはいけません
指導:酪農学園大学 食と健康学類 教育発達心理学教室 教授須賀朋子
恋人からの暴力、デートDV
酪農学園大学 食と健康学類 教育発達心理学教室 教授須賀朋子
【連載】不登校の生徒の理解と支援 第2回 不登校への適切な支援
常磐大学 人間科学部 心理学科 教授 秋山邦久
【保健指導の実践記録】生徒とともに取り組む危機管理
埼玉県伊奈町立伊那中学校 養護教諭 福田 遥
【連載】被災した生徒の心のケア 第2回 中高生への心のケア
静岡大学 教育学部 教授 小林朋子
【告知】実践記録募集中
【書籍紹介】『子どもカウンセリング-いじめ-いじめられちゃった、いじめちゃった、いじめを見ちゃった 自分を助ける方法』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
2024728休刊
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
19182024718夏場に多い金属アレルギー
金属製品が汗に溶け、皮膚にかゆみやかぶれが起こることがあります
指導:稲田堤ひふ科クリニック 関東裕美
金属アレルギーとは
稲田堤ひふ科クリニック 関東裕美
【連載】思春期に多い スポーツ障害 第1回 成長期の体の特徴
島根大学 医学部 整形外科学教室 教授 内尾祐司
【保健だよりイラスト素材集 9月】
【ほけん通信】汗をかく季節に注意したい金属アレルギー
指導:稲田堤ひふ科クリニック 関東裕美
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1917202478【大きないびきに注意】睡眠時無呼吸症候群
睡眠の質が悪くなり、頭痛や強い眠気などが起こって生活に影響を与えます
指導:東邦大学医療センター 大橋病院 耳鼻咽喉科 助教 山口宗太
睡眠時無呼吸症候群について
東邦大学医療センター 大橋病院 耳鼻咽喉科 助教 山口宗太
【連載】不登校の生徒の理解と支援 第1回 常磐大学 人間科学部 心理学科 教授 秋山邦久
【保健指導の実践記録】文化祭での健康クイズの取り組み
前 東京都足立区立第十中学校 養護教諭 平澤規子
【連載】被災した生徒の心のケア
静岡大学 教育学部 教授 小林朋子
【告知】少年写真新聞社購読校向けインターネットサービスSeDoc(セドック)からのお知らせ
2024年7月11日から【認証コード】が変更されます。
【告知】第52回全国養護教諭サークル協議会研究集会
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1916-12024628世界では今も流行するはしか
海外との往来が増えている現在、国内での流行が懸念されています
指導:神奈川県衛生研究所 所長 多屋馨子
麻疹(はしか)の現状と備え
神奈川県衛生研究所 所長 多屋馨子
【2024年度年間連載】養護教諭とICTの活用 第3回ICTを活用した健康相談や学校保健委員会の開催について
九州看護福祉大学 准教授 松﨑美枝(元 文部科学省 初等中等教育局 健康教育・食育課 健康教育調査官)
【連載】生徒の「痛い」を理解するために第3回(最終回)子どもの慢性疼痛の特徴と対応法-慢性疼痛の予防につながるワクチン接種の痛み軽減法-
春日部市立医療センターペインクリニック 内科 部長/日本大学 医学部 麻酔科 臨床教授 加藤 実
【連載】思春期のてんかん 第1回 てんかんとはどのような病気か
医療法人社団かけはし東小金井小児神経・脳神経内科クリニック 生田陽二
【告知】実践記録募集中
【告知】全国養護教諭連絡協議会 第26回研修会
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1916-22024628【保健室に置いておきたい 生徒向け書籍のご案内】
〈性〉について"包括的に"学べる中学・高校生向けシリーズ!
少年写真新聞社の児童・生徒向け書籍の新レーベル「健康ハッピーシリーズ」!
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
19152024618クラゲの毒による皮膚炎に注意
長い触手が触れたり絡まったりすることで発症します
指導:かりゆしファミリークリニック 院長 田村剛三
クラゲの毒による皮膚炎について
かりゆしファミリークリニック 院長 田村剛三
【連載】いじめへの対応 後編 学校の組織的対応と養護教諭の役割
千葉大学 教育学部 教授 藤川大祐
【保健だよりイラスト素材集 8月】
【ほけん通信】クラゲの毒による皮膚炎に注意
指導:かりゆしファミリークリニック 院長 田村剛三
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1914-1202468凝りなどが招く緊張型頭痛
長時間の同一姿勢や運動不足などの生活習慣が主な原因です
指導:東京医科大学 小児科・思春期科 主任教授 山中 岳
緊張型頭痛とは
東京医科大学 小児科・思春期科 主任教授 山中 岳
【連載】心の健康と市販薬オーバードーズ 後編 ~学校保健における多職種連携~
日本大学 薬学部 薬剤師教育センター 准教授 安部 恵
【保健指導の実践記録】健康で健やかな生徒を育てるために~幼児ふれあい学習プログラムを活用した性に関する教育~
京都府京丹波町立知和中学校 養護教諭 吉田芳子
【連載】学校管理下における突然死、心停止 第3回(最終回)「心停止?と思ったら」
日本大学医学部 小児科学系 小児科学分野 教授 鮎沢 衛
【パワポ教材紹介】『そのまま使える!パワポ月経授業 CD-ROM付き』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1914-2202468生活習慣改善シリーズ(1)生活リズムの改善ポイントは"光・暗闇・外活動"
指導:日本体育大学 健康学科 教授 /日本体育大学 子どものからだ研究所 所長 野井真吾
生活習慣改善シリーズ(2)心身の健康と成長を支える睡眠の役割
指導:東京工業大学リベラルアーツ研究教育院 教授 駒田陽子
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
19132024528「日焼け」は紫外線によるやけど
有害な紫外線が増加する、春から夏の昼間は特に注意が必要です
指導:神奈川県立こども医療センター 皮膚科 部長 馬場直子
子どもの紫外線対策
神奈川県立こども医療センター 皮膚科 部長 馬場直子
【2024年度年間連載】養護教諭とICTの活用 第2回 保健教育におけるICT活用の活用(歯科保健活動)
文部科学省 初等中等教育局 健康教育・食育課 健康教育調査官 松﨑美枝
【連載】生徒の「痛い」を理解するために第2回 生徒の「痛み」を尋ねる際に知っておきたい6つのポイントt
春日部市立医療センターペインクリニック 内科 部長/日本大学 医学部 麻酔科 臨床教授 加藤 実
【連載】SNS相談の学校現場における活用第2回 SNS相談の特徴と学校現場との連携
京都大学 学生総合支援機構 教授 杉原保史
【告知】実践記録募集中
【書籍紹介】『知って防ごう有害紫外線』

号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
19122024518熱中症のサインと対処法
初期のサインが現れたら、涼しい場所で水分の補給をします
指導:中京大学 スポーツ科学部 トレーナー学科 教授 松本孝朗
熱中症の症状と対処
中京大学 スポーツ科学部 トレーナー学科 教授 松本孝朗
【連載】いじめへの対応 前編 積極的ないじめ認知のために 千葉大学 教育学部 教授 藤川大祐
【保健だよりイラスト素材集 7月】
【ほけん通信】熱中症の症状と対処法
指導:中京大学 スポーツ科学部 トレーナー学科 教授 松本孝朗
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1911202458心の健康を守るための メンタルヘルスリテラシー
心の病気(精神疾患)について正しい知識と理解を深めましょう
指導:東京大学大学院 教育学研究科 教授 佐々木 司
心の健康を守る メンタルヘルスリテラシー
東京大学大学院 教育学研究科 教授 佐々木 司
【連載】心の健康と市販薬オーバードーズ 前編 ~中学校生徒を対象にした調査から~
日本大学 薬学部 薬剤師教育センター 准教授 安部 恵
【保健指導の実践記録】9年間を見通した食と歯・口の健康づくり~自らの健康に気づき、考え、実践できる生徒の育成を目指して~
茨城県 大洗町立南中学校 養護教諭 追田祐子
【連載】学校管理下における突然死、心停止 第2回「学校管理下における突然死、心停止の原因とその注意点」
日本大学医学部 小児科学系 小児科学分野 教授 鮎沢 衛
【書籍紹介】『精神科医と養護教諭がホンネで語る 思春期の精神疾患』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
19102024428【健康診断特集】腎臓の状態を調べる 尿検査
尿検査を行うと、腎臓の病気を早期に発見することができます
指導:日本医科大学附属病院 小児科 准教授 柳原 剛
腎臓の働きと学校検尿
日本医科大学附属病院 小児科 准教授 柳原 剛
【2024年度年間連載】養護教諭とICTの活用 第1回 学校保健におけるICT活用の利点
文部科学省 初等中等教育局 健康教育・食育課 健康教育調査官 松﨑美枝
【連載】生徒の「痛い」を理解するために第1回 痛みとは何か?-生徒の痛みを理解するために知っておきたい痛みのプロセス-
春日部市立医療センターペインクリニック 内科 部長/日本大学 医学部 麻酔科 臨床教授 加藤 実
【連載】SNS相談の学校現場における活用第1回 現代社会におけるSNS相談の意義と寄せられる相談の実際
京都大学 学生総合支援機構 教授 杉原保史
【告知】読者限定サイト SeDocのご案内
人気コンテンツ「保健室からこんにちは」
【書籍紹介】『養護教諭のための養護教諭マニュアル』
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
19092024418歯垢をしっかり落とす歯磨き
歯ブラシの使い方を工夫すると、歯の隅ずみまで磨けます
指導:丸森歯科医院 丸森英史
歯垢をしっかり落とす歯磨き
丸森歯科医院 丸森英史
【シリーズ保健室からこんにちは】子どもたちと伴走しながら大切な思い出を胸に
秋田市立岩見三内小・中学校 養護教諭・保健主事 加藤寛樹
【シリーズ保健室からこんにちは】スムーズな保健室経営のための連携と心構え
東京都立千歳丘高等学校 主幹教諭 広瀬菜々子
【保健だよりイラスト素材集 6月】
【ほけん通信】歯垢をしっかり落とす歯磨き
指導:丸森歯科医院 丸森英史
号数発行年掲示ニュースタイトル/指導用解説付録/B3掲示用付録
1908202448【健康診断特集】運動器検診で見つかる病気
脊椎分離症、野球肘など、主にスポーツ障害の症状がないかを調べます
指導:島根大学 医学部 整形外科学教室 教授 内尾祐司
運動器検診で見つかる病気
島根大学 医学部 整形外科学教室 教授 内尾祐司
【連載】中学校におけるDV予防教育 後編 中学生向けの授業について
酪農学園大学 食と健康学科 教育発達心理学研究室 教授 須賀朋子
【保健指導の実践記録】学校歯科保健の取り組み~本校が中核に据えている「対話活動」を通して~
長野県小海町北相本村南相木村中学校組合立小海中学校 養護教諭 髙見澤奈月
【連載】学校管理下における突然死、心停止 第1回「学校管理下における突然死、心停止の現状」
日本大学医学部 小児科学系 小児科学分野 教授 鮎沢 衛
【書籍紹介】『保健指導おたすけパワーポイント CD-ROM 健康診断編』

敬称略

2025年度

2024年度

2023年度

  
  • 著作物の利用について
  • 選書センター大賞2023総合1位
  • エリザとさくらのものがたりガイドブック
  • 月経授業
  • としょかん町のバス
  • 気づきを育む 写真で学ぶ 英単語