書籍・教材
689 シリーズ学校図書館多様なニーズによりそう学校図書館

理論編では合理的配慮についての概念を確認し、実践編ではどんな学校でも応用できる、特別支援学校の取り組みを例にみていきます。
販売価格 ¥1,870(税込)
野口武悟(専修大学 文学部 教授):著
児島陽子(前鳥取大学附属特別支援学校 司書教諭):著
入川加代子(鳥取大学附属特別支援学校 学校司書):著
B6判/168ページ/モノクロ/ソフトカバー
ISBN 978-4-87981-689-4
NDC 017
初版発行 2019-11-21
FAXからの申込書、そのほかの最新カタログは以下からダウンロード可能です。
本書は理論と実践の2部構成です。理論編では合理的配慮などについて法律などを通して、その概念についてまとめられています。実践編では、特別支援学校の現場の取り組みを例に、何を具体的に進めていけばいいのかがわかります。 |
![]() |
はじめに 第一部 理論編:学校図書館における基礎的環境整備と合理的配慮 おわりに |
P16-17 |
![]() |
P102-103 |
![]() |
書評掲載案内 ◆子どもと科学よみもの 2020年7月号 この本読みましたか?コーナー(科学読物研究会 刊) |
関連商品
-
シリーズ学校図書館
《全国学校図書館協議会選定図書》
レファレンスの心構え、利用者とのコミュニケーションなどの実践的なテクニックを紹介。調べる面白さを生徒に伝えられます。 -
シリーズ学校図書館
《全国学校図書館協議会選定図書》《日本図書館協会選定図書》
初心者でも手軽に取り組めるように、やり方のポイントをはじめ、学年別に21の実践例を収録。「おいしいもの大好き!」「夜、夢を見ていますか?」など、著者ならではのユニークな視点で子どもの読書の世界を広げます。それぞれのテーマには差し替えや追加が可能なブックリストが、また巻末には便利な索引がついており、ブックトークをはじめようと考えている人におすすめの一冊です。 ※「小学図書館ニュース」付録(2007~2008年)の連載に加筆修正をしました。 -
シリーズ学校図書館
《全国学校図書館協議会選定図書》《日本図書館協会選定図書》
12か月の学校行事を追いながら、月ごとに学校図書館がどう授業や教員と協働できるかの実践例とそれに対する解説を収録。
学校図書館を、子どもたちの能力を引き出し育てる情報センターとして活用するためのノウハウが満載です。 -
シリーズ学校図書館
《全国学校図書館協議会選定図書》《日本図書館協会選定図書》
学校図書館と教科をつなぐブックトーク。本書では「古典の世界へ入門」(国語)、「戦争を考える」(社会)、「絵本で数学」(数学)など、それぞれの授業で役立つシナリオを全18本収録しています。難易度や実践時間も載っているので実践の参考になります。