書籍・教材
752 ためしてわかる 実験・観察 理科総合大百科 2022
2020年度に発行した『理科教育ニュース』32本を、1冊にまとめた縮刷版です。
販売価格 ¥2,640(税込)
《日本子どもの本研究会選定図書》
少年写真新聞社『理科教育ニュース』編集部:編
B5判/200ページ/パートカラー/ソフトカバー/CD-ROM付き
ISBN978-4-87981-752-5
NDC 375
初版発行 2022-1-25
FAXからの申込書、そのほかの最新カタログは以下からダウンロード可能です。
ためしてわかる 実験・観察 理科総合大百科 2022は、 2020年度に発行した『理科教育ニュース』32本を、1冊にまとめた縮刷版。 各ニュースごとの実験や観察の方法について説明したプリント教材も収録しています。 索引、プリント教材、実験ミニ動画、写真などのデータを収めたCD?ROM付き。 少年写真新聞社『理科教育ニュース』編集部:編 |
目次
はじめに この本の使い方 4 レンズで鉛筆が消えて見える 5 道路が鏡になる「逃げ水」 6 水でくっつくビーズで学ぶ 3Dプリンターの仕組み 7 封筒を開けずに中を見る 8 直線から作られる曲面の塔 9 伝統のおもちゃで物理を学ぶ 10 牛乳でコーラが透き通る 11 シュワシュワ 身近なものから発生する気体 12 火を使わずに布を染める 13 インク不要の電気スタンプ 14 油汚れを落とす石けんの働き 15 チューブの中に閉じ込める 16 ホットケーキで絵を描く 17 シュウ酸を含むカタバミの葉 18 粘液を作るオオバコの種子 19 身近な生き物の目を観察する 20 野山の観察で注意したい植物 21 鳥のいろいろな飛び方 22 潮だまりで見られる海綿動物 23 国内で見られる「クマ」 24 五円玉を通る木の矢 25 葉緑素が壊れて始まる「紅葉」 26 クイズ どの動物の前足のまね? 27 リンゴとミカンの維管束 28 手羽先で学ぶ筋肉と骨格 29 身近な水辺の鳥を観察してみよう 30 さまざまな色の光が並ぶ虹 31 日本最大級の全身骨格化石 カムイサウルス 32 自然災害と私たち⑤ PVAのりで溶岩を再現 33 直立する岩肌に刻まれた漣痕 34 冬の朝に現れる霜柱を観察 35 持続可能なエネルギー利用のいろいろ 36~37 レンチキュラーレンズで消える鉛筆 38~39 「逃げ水」が起こるのはなぜ? 40~41 水でくっつくビーズで立体を作ろう 42~43 紙筒を使って封筒の中を見てみよう 44~45 双曲面と双曲放物面を作る 46~47 昔ながらのおもちゃの仕組みを考える 48~49 酸と牛乳の反応で「コーラ」を透明にしてみよう 50~51 身近にあるもので気体を発生させよう 52~53 火を使わずに布を染める 54~55 インクを使わない電気スタンプ 56~57 石けんの働きを確かめよう 58~59 加熱すると収縮する「熱収縮チューブ」を調べてみよう 60~61 ホットケーキで絵を描こう 62~63 カタバミのシュウ酸を調べよう 64~65 粘液で覆われる種子を調べてみよう 66~67 身近な生き物の目を調べてみよう 68~69 野山のウルシ科の樹木を探そう 70~71 鳥のいろいろな飛び方を調べよう 72~73 潮だまりのイソカイメンの仲間の観察 74~75 動物園などでクマの仲間を観察しよう 76~77 五円玉に木の矢を通してみよう 78~79 落葉樹の「紅葉」を調べてみよう 80~81 哺乳類の前足のつくりを比べよう 82~83 身近な野菜や果物などの維管束を観察しよう 84~85 手羽先を解剖してみよう 86~87 身近な水辺の鳥を観察しよう 88~89 虹ができる原理を考えてみよう 90~91 日本で見つかった恐竜について調べてみよう 92~93 火山噴火時の溶岩を、模型で再現しよう 94~95 露頭の観察からわかる昔の環境 96~97 霜柱の観察と実験 98~99 持続可能なエネルギーのいろいろ 100~101 レンズで鉛筆が消えて見える 102 光が曲がって起こる「逃げ水」 103 水でくっつくビーズで学ぶ3Dプリンターの原理 104 乱反射する光で見えなくなる、封筒の透過光 105 直線で作られる曲面 106 伝統のおもちゃで物理を学ぶ 107 |
透明になるコーラと、牛乳中のタンパク質の凝集 108 身近なものから発生する気体 109 草木染めで外来種を駆除する 110 電気分解による化学変化を観察する 111 界面活性剤の性質を持つ石けん 112 「熱収縮チューブ」とは 113 ホットケーキの焼き色の秘密 114 シュウ酸を多く含むカタバミの仲間 115 種子が粘液に覆われる仕組み 116 身近な生き物の目の観察 117 野山の観察で注意したい植物 118 鳥のいろいろな飛び方 119 多細胞動物の進化の最初期に現れた海綿動物 120 国内で見られる「クマ」 121 木材が変形・回復する原理 122 今でも謎が多い紅葉 123 動物の前足と得意な動き方 124 維管束から見るミカンとリンゴ 125 手羽先の解剖と進化の秘密 126 冬の水辺で見かける鳥 127 虹を観察するポイント 128 カムイサウルスの発見 129 化学反応を活かした火山活動の再現 130 神流川流域の地質からわかる造山運動 131 霜柱を観察してみよう 132 「持続可能なエネルギー」-社会構成主義的学習方法を用いて 133 実験・観察の補足情報 134~141 理科における防災教育① 142~143 理科における防災教育② 144~145 理科における防災教育③ 146~147 理科における防災教育④ 148~149 理科における防災教育⑤ 150~151 理科における防災教育⑥ 152~153 理科における防災教育⑦ 154~155 理科における防災教育⑧ 156~157 理科における防災教育⑨ 158~159 理科における防災教育⑩ 160~161 理科における防災教育11 162~163 理科における防災教育12 164~165 森と共生する心を育む「ヤマネの学習」① 166~167 森と共生する心を育む「ヤマネの学習」② 168~169 森と共生する心を育む「ヤマネの学習」③ 170~171 森と共生する心を育む「ヤマネの学習」④ 172~173 シリーズ・科学の面白さを伝える人たち24 174~175 コロナ禍における学校休業中の理科学習① 176~177 コロナ禍における学校休業中の理科学習② 178~179 理科室の管理と安全な実験指導① 180~181 理科室の管理と安全な実験指導② 182~183 理科室の管理と安全な実験指導③ 184~185 コロナ禍を踏まえた小学校理科授業の工夫① 186~187 コロナ禍を踏まえた小学校理科授業の工夫② 188~189 用語索引・タイトル索引 190~195 CD-ROMの使い方 196~199 |