書籍・教材
768 ためしてわかる 実験・観察 理科総合大百科 2023
2021年度に発行した『理科教育ニュース』32本を、1冊にまとめた縮刷版です。
販売価格 ¥2,640(税込)
《日本子どもの本研究会選定図書》
少年写真新聞社『理科教育ニュース』編集部:編
B5判/200ページ/パートカラー/ソフトカバー/CD-ROM付き
ISBN978-4-87981-768-6
NDC 375
初版発行 2023-1-30
FAXからの申込書、そのほかの最新カタログは以下からダウンロード可能です。
ためしてわかる 実験・観察 理科総合大百科 2023は、 2020年度に発行した『理科教育ニュース』32本を、1冊にまとめた縮刷版。 各ニュースごとの実験や観察の方法について説明したプリント教材も収録しています。 索引、プリント教材、実験ミニ動画、写真などのデータを収めたCD-ROM付き。 少年写真新聞社『理科教育ニュース』編集部:編 |
目次
はじめに この本の使い方 4 仕切りを突き抜ける鉛筆 5 暗闇に浮かび上がる絵を描く 6 触れ合わずに支え合うラック 7 水中の物の体積で変わる浮力 8 磁力で鉄同士が反発 9 クイズ 二つの風船、どちらが膨らむ? 10 回すと広がる虹色の球 11 ぶんぶんごまで発電する 12 流れが作るカルマンうず列 13 中央に多く集まる木の玉 14 虹色に光るチョコレート 15 声で回るモールのヘビ 16 レモンで色が変わる寒天 17 緑茶のカフェインを取り出す 18 2種類の金属から電気が発生 19 牛乳パックで作るアクセサリー 20 熱を加えると現れる模様 21 水蒸気が凍ってできる霜 22 ハチが花粉を運ぶ シロツメクサの花 23 虫などから養分を得る植物 24 アリ? クモ? アリグモの体のつくり 25 干潟の砂泥に生息するカニ 26 タンニンなどによる「褐葉」 27 ガードレールをのみ込む木 28 クイズ 関節と似たつくりの物は? 29 照葉樹の葉の葉脈を取り出す 30 月が赤くなる皆既月食 31 ガラス玉と水晶玉を見分ける 32 ガラスの骨格を持つ放散虫 33 簡単にできる竜巻発生装置 34 今なお噴火を繰り返す西之島 35 感染症に立ち向かった科学者 36~37 偏光板を使って「不思議な箱」を作ろう 38~39 蓄光シートに絵を描いてみよう 40~41 「テンセグリティ」を作ってみよう 42~43 物の体積で大きさが変わる浮力 44~45 磁石の磁力で反発し合う鉄を観察しよう 46~47 二つの風船がどうなるのかを考えてみよう 48~49 回すと広がる虹色の球を作る 50~51 ぶんぶんごまで発電しよう 52~53 カルマンうず列を作ってみよう 54~55 「確率」を目で見てみよう 56~57 虹色のチョコレートを作ろう 58~59 声で動き回るヘビを作ろう 60~61 バタフライピーで作る色変わり寒天 62~63 緑茶からカフェインを取り出す 64~65 ボルタの「電堆」「電池」を作ってみよう 66~67 牛乳パックで作るアクセサリー 68~69 焦げる、焦げないの不思議 70~71 水のいろいろな姿 72~73 シロツメクサの花を観察してみよう 74~75 食虫植物の観察と、虫の捕らえ方のいろいろ 76~77 アリグモを観察しよう 78~79 干潟の特徴とそこに生息するカニの観察 80~81 「褐葉」と植物に含まれるタンニンを調べる 82~83 変わった形の木を観察しよう 84~85 関節のつくりを理解しよう 86~87 照葉樹の葉から葉脈を取り出してみよう 88~89 地球の影で月が欠ける「月食」を観察しよう 90~91 ガラス玉と水晶玉を見分けてみよう 92~93 ガラス質の骨格を持つ生物、「放散虫」を知ろう 94~95 竜巻発生装置を作ってみよう 96~97 日本近海の火山島の成り立ち 98~99 感染症に立ち向かってきた科学 100~101 一方向の振動面しか持たない「偏光」 102 蓄光の原理 103 テンセグリティ ~宙に浮かぶ構造体~ 104 流体中の物体にはたらく「浮力」 105 私たちの身近にある磁石 106 ゴム風船の中の圧力 107 |
遠心力と回転楕円体 108 ぶんぶんごまで発電 109 カルマンうず列の発生とレイノルズ数 110 シャツの仕入れの量をパチンコで決めよう! 111 虹色に光るチョコレート 112 「声で回るモールのヘビ」で音を体感する 113 アントシアニンの不思議 114 カフェインの再結晶 115 古典的な電池「ボルタの電堆」 116 パルプから作る立体形状 117 有機物と無機物の境界線 118 物質の三態にまつわるエトセトラ 119 2つの繁殖方法を使い分けるシロツメクサ 120 貧栄養土壌の厳しい環境で生育する食虫植物 121 アリグモの生態とアリグモを使った問題解決型の学習 122 干潟のカニと干潟の役割 123 化学構造も働きも多様なタンニン 124 木の成長の仕方と異物をのみ込む理由 125 関節の形状と機能 126 照葉樹の葉 ~クチクラ層と維管束~ 127 今年起こる月食の観察 128 偏光板で見るガラスと水晶 129 放散虫: 生物進化のモデル生物 130 自分で起こすミニ竜巻 131 西之島の噴火活動からわかる火山島の形成過程 132 感染症に立ち向かった科学者たち 133 実験・観察の補足情報 134~141 理科における防災教育⑬ 142~143 理科における防災教育⑭ 144~145 理科における防災教育⑮ 146~147 理科における防災教育⑯ 148~149 理科における防災教育⑰ 150~151 生物の進化や遺伝の学習① 152~153 生物の進化や遺伝の学習② 154~155 生物の進化や遺伝の学習③ 156~157 生物の進化や遺伝の学習④ 158~159 メタ認知を働かせる理科の授業① 160~161 メタ認知を働かせる理科の授業② 162~163 メタ認知を働かせる理科の授業③ 164~165 「GIGAスクール構想」を踏まえた理科の授業① 166~167 「GIGAスクール構想」を踏まえた理科の授業② 168~169 「GIGAスクール構想」を踏まえた理科の授業③ 170~171 GIGAスクール構想を踏まえたデジタル技術の利用と課題① 172~173 GIGAスクール構想を踏まえたデジタル技術の利用と課題② 174~175 シリーズ・科学の面白さを伝える人たち㉕ 176~177 生徒の自己肯定感・自己有用感を育む理科の授業づくり① 178~179 生徒の自己肯定感・自己有用感を育む理科の授業づくり② 180~181 生徒の自己肯定感・自己有用感を育む理科の授業づくり③ 182~183 これからの理科と生活科の連携① 184~185 これからの理科と生活科の連携② 186~187 これからの理科と生活科の連携③ 188~189 用語索引・タイトル索引 190~195 付録CD-ROMの使い方 196~199 |