書籍・教材
815 ためしてわかる 実験・観察 理科総合大百科 2025
2023年度に発行した『理科教育ニュース』32本を、1冊にまとめた縮刷版です。CD-ROM付き。
販売価格 ¥2,860(税込)
少年写真新聞社『理科教育ニュース』編集部:編
B5判/200ページ/パートカラー/ソフトカバー/CD-ROM付き
ISBN978-4-87981-815-7
NDC 375
初版発行 2025_1_30
FAXからの申込書、そのほかの最新カタログは以下からダウンロード可能です。
ためしてわかる 実験・観察 理科総合大百科 2025は、 2023年度に発行した『理科教育ニュース』32本を、1冊にまとめた縮刷版。各ニュースごとの実験や観察の方法について説明したプリント教材も収録しています。索引、プリント教材、実験ミニ動画、写真などのデータを収めたCD-ROM付き。 少年写真新聞社『理科教育ニュース』編集部:編 |
目次
はじめに この本の使い方 4 摩擦力で離れなくなる本 5 物や風景が模様になる万華鏡 6 水中で浮き沈みする「クラゲ」 7 磁石で踊るバレリーナ 8 赤いセロハンで絵が変わる 9 どこまでも続く光のトンネル 10 色水を吸い上げる塩の山 11 筒を振ると目が光る人形 12 どんな形でもこまになる 13 びんに入っていくゆで卵 14 レモンで赤くなる焼きそば 15 紫外線で光るゼリー 16 紙で作る ダイヤモンドの結晶模型 17 鉛筆の芯でLEDを光らせる 18 びんの中で成長する結晶 19 まつぼっくりに積もる尿素の雪 20 アリと共生するアブラムシ 21 生き物で「虹の七色」を探そう 22 大きく口を開けて泳ぐイワシ 23 ずっとこちらを見る人形 24 水上で回るハシビロガモ 25 地面に落ちて 根を伸ばすドングリ 26 顔ではないのに顔に見える 27 クイズ 食べているのはどの部分? 28 プレート境界型地震の再現 29 紫外線で光る鉱物を調べる 30 菓子で火山の噴火を学ぶ 31 水の流れが岩に開けた縦穴 32 オリオン座を観察しよう 33 氷晶がつくり出す太陽柱 34 星の終わりと始まり 35 未来の環境を守る新しい材料 36~37 本を使って摩擦力を確かめる 38~39 物や風景を模様にする万華鏡を作ろう 40~41 水中で浮き沈みする「クラゲ」を作ろう 42~43 磁石で人形を踊らせよう 44~45 赤いセロハンで変わる絵を描く 46~47 ハーフミラーで作る「光が奥に続くトンネル」 48~49 色水を吸い上げる塩の山を観察しよう 50~51 圧電素子で目が光る人形を作ろう 52~53 いろいろな形のこまを作ろう 54~55 卵がフラスコの中に入る様子を観察しよう 56~57 紫キャベツで作る色変わり焼きそば 58~59 紫外線で光るゼリーを作ろう 60~61 紙でダイヤモンドの構造模型を作ってみよう 62~63 空気電池でLEDを光らせよう 64~65 塩化カルシウム水溶液で結晶を成長させよう 66~67 尿素の結晶を観察しよう 68~69 アリと共生するアブラムシの観察 70~71 生き物で「虹の七色」を探してみよう 72~73 イワシが食べたプランクトンを観察しよう 74~75 逆遠近錯視を体験してみよう 76~77 ハシビロガモの習性を観察してみよう 78~79 コナラのドングリの変化を観察しよう 80~81 顔ではないのに顔に見える物を探そう 82~83 野菜の食べている部分を調べよう 84~85 プレート境界型地震を下敷きで再現しよう 86~87 蛍光鉱物を観察してみよう 88~89 ポップコーンを作って水蒸気噴火を学ぶ 90~91 岩の上にできるポットホールを観察しよう 92~93 オリオン座の立体模型を作ろう 94~95 太陽柱を再現してみよう 96~97 恒星の終わりと始まり 98~99 環境問題に対処するための材料の開発 100~101 電子で見る紙の表面 102 テレイドスコープ 103 浮力を目で見て楽しむ浮沈子 104 磁石と人類の歴史 105 赤いセロハンで絵が変わる 106 鏡の歴史と性質 107 「色水を吸い上げる塩の山」の仕組み 108 圧電素子の性質 109 こまの形と重心 110 身近な気圧 111 レモンで赤くなる焼きそば 112 紫外線で光るゼリーの仕組み 113 炭素の同素体 114 鉛筆の芯でLEDを光らせよう 115 塩化カルシウムの針状結晶を作る 116 化学の花「ケミカルフラワー」 117 アリとアブラムシの共生 -天敵との攻防- 118 自然界の生き物を「色」に注目して観察してみよう 119 口を開けて泳ぐイワシ 120 逆遠近錯視 121 ハシビロガモ 122 ドングリとは何か 123 顔ではないのに顔に見える 124 「根・茎・葉のどの部分を食べているか」は大切な問い 125 下敷きを用いたプレート境界型地震の再現実験 126 蛍光は「蛍の光」ではなく「蛍石の光」 127 火山噴火とポップコーン 128 ポットホールの形成過程と「遠山甌穴」 129 オリオン座を観察しよう 130 太陽柱とダイヤモンドダスト 131 星の終わりと始まり 132 材料と地球環境の未来 133 実験・観察の補足情報 134~141 教員のための昆虫入門① 142~143 教員のための昆虫入門② 144~145 教員のための昆虫入門③ 146~147 教員のための昆虫入門④ 148~149 教員のための昆虫入門⑤ 150~151 理科教育におけるESDの実践① 152~153 理科教育におけるESDの実践② 154~155 理科教育におけるESDの実践③ 156~157 ワークシートを活用した博学連携の学び① 158~159 ワークシートを活用した博学連携の学び② 160~161 ワークシートを活用した博学連携の学び③ 162~163 理科教育で使用される音叉の理解と指導上の注意① 164~165 理科教育で使用される音叉の理解と指導上の注意② 166~167 理科教育における1人1台端末の活用① 168~169 理科教育における1人1台端末の活用② 170~171 理科教育における1人1台端末の活用③ 172~173 理科教育における1人1台端末の活用④ 174~175 理工系分野で活躍する女性を育てるために① 176~177 理工系分野で活躍する女性を育てるために② 178~179 宇宙を教材とした授業① 180~181 宇宙を教材とした授業② 182~183 宇宙を教材とした授業③ 184~185 シリーズ・科学の面白さを伝える人たち27 186~187 シリーズ・科学の面白さを伝える人たち28 188~189 用語索引・タイトル索引 190~195 付録CD-ROMの使い方 196~199 |