第15回健康教育フォーラム研究会開催要項
主催 養護教諭研究フォーラム
会長 石川 哲也
後援 大阪府・大阪市・兵庫県・神戸市・京都府・京都市・滋賀県・奈良県・和歌山県・堺市各教育委員会 (予定)
開催趣旨
2025年、第15回健康教育フォーラム研究会を開催いたします。本研究会は、開講以来 「生きる力」を育む学校保健活動の充実を目指し、児童生徒の心と体の豊かな成長を願 って取り組んできております。近年、社会の変化が激しく、多様化社会の急速な進展の中、学校教育への答申が出され「様々な強みや専門性」が提案されています。
そこで、「性教育」「救急処置」「解剖学」「心の育ち」を重要課題としました。教育現場で養護教諭や保健関係者がその課題に向き合い「学び続ける教師」への研修となりますよう、実践的な知識・技術の向上につながるプログラムを提供いたします。
先生方におかれましては、公務ご多用の事と存じますが、内容をご検討の上、多数ご参加いただけますようご案内申し上げます。
開催日時 2025年8月8日(金)
午前10時~午後4時50分 受付開始時間 午前9時30分
会 場 公立学校共済組合宿泊所 ホテル アウィ―ナ大阪 4階 金剛
大阪市天王寺区石ヶ辻町19-12 06-6772-1445
対象者 養護教諭 健康教育関係者
定員 会場 250名(予約制・先着順)
参加費 参加資料代 4,000円 (学生 2,000円)
研究会当日 払込票兼受領書等振り込みが確認できる物を必ずご持参ください。
申込期日 2025年7月31日(木)まで
8月1日(金)以後の申し込みは、名簿作成上、振り込まずTELとE-mailで事務局大髭まで連絡ください。
応募方法
ホームページ内より参加申し込みください。必要事項【申込者名、勤務校名と郵便番号・所在地・電話番号、必ずパソコンから連絡のつくアドレスと携帯番号を記入し、参加費を振り込んでください。ゆうちょ銀行の口座間振込みや電信振込みの場合は、上記の必要事項をE-mailでご連絡願います。
送金先 口座番号 00900-5-159772
加入者名 養護教諭研究フォーラム
事務所 〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町2-54-1-1002 養護教諭研究フォーラム
連絡先 事務局長 大髭桂子 〒538-0034 大阪市鶴見区徳庵2-1-43
携帯電話 090-9879-0754
E-mail kenkokf@yahoo.co.jp
ホームページ https://www.yougo-forum.com 詳しくは養護教諭研究フォーラムで検索
研究メインテーマ
「生きる力」を育む学校保健活動の充実を目指して ─ 期待される養護教諭のあり方 ─
プログラム
10:00~10:10 開会挨拶
10:10~11:10 講義 1「学校現場での救急処置について」
市立東大阪医療センター 小児科部長 古市 康子
11:10~11:20 休憩
11:20~12:20 講義 2「支援が必要な子どもの理解と対応~甘える力は生きる力~」
臨床心理士・スクールカウンセラー 元奈良少年刑務所教育専門官 竹下 三隆 先生
12:20~13:35 昼食休憩
13:35~14:45 講義 3「包括的性教育~養護教諭の役割とは~」
県立尼崎総合医療センター 産婦人科 部長 田口 奈緒
14:45~14:55 休憩
14:55~16:45 講義 4「世界一受けたい解剖学の授業~カラダのふしぎカラダのしくみ ~」(仮題)
文教学院大学 保健医療技術学部 教授 樋口 桂
16:45~16:50 閉会挨拶
質疑について
各講義事前提出もしくは会場で発言してください。質問は要点を簡潔にお願いします。
最寄り駅について
JR環状線・地下鉄「鶴橋駅」より(徒歩も可能15分。)近鉄に乗り換え「大阪上本町駅」より改札を出て左手へ、マクドナルドの前を通り、右へ3つ目の辻の信号の左側がアウィーナ大阪です。地下鉄 谷町線や千日前線「谷町九丁目駅」より⑤番出口を上がり、コンビニの前を通り、3つ目の辻の信号を渡らず、左手へ曲がり真っ直ぐ、4つ目の信号の左前方がアウィーナ大阪です。
その他
・ 参加証は特に発行しません。「払込取扱票」の半券等振込が確認できる物が参加証となります。
・ 定員を超えた場合のみ、個別にその旨を通知し返金します。
・ 上記の理由以外による参加費の返金はできません。
・ 8月1日以後の申し込みは、振り込まず電話とメールで事務局にお問い合わせください。
・ 昼食は、1階レストランとご持参のお弁当は会場内でお召し上がりください。4階ロビー内は飲食禁止です。ごみはお持ち帰り願います。
・ 会場の空調は、微調整ができません。各自衣類等で調整ください。